SSブログ
こんなことを考えている ブログトップ
前の10件 | -

2011年の総括 [こんなことを考えている]

激動の2011年が終わりました。
2011年は、本読みとしても結構大変な1年でした。読んだ数としては332冊ですが、これは途中震災でもよりの公共図書館が使用不可になってしまったことと、震災後に就職した会社で体調を崩したことが途中まったくといっていいほど進まなかった原因となっています。

10月からは比較的精神衛生が保てる職場(私立高校)に臨時職員としてもぐりこめたので、逆に読む時間を作ることができました。高校の図書室も使えるわけですが、最近の高校の図書室は想像以上に中身が薄く、高校生の国語力の低下の、その一端を覗いた気分でした。

読んだなかでのお勧めは、以下のとおりです。


心理学的にありえない 上

心理学的にありえない 上

  • 作者: アダム・ファウアー
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2011/09/13
  • メディア: 単行本



心理学的にありえない 下

心理学的にありえない 下

  • 作者: アダム・ファウアー
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2011/09/13
  • メディア: 単行本




「空気」と「世間」 (講談社現代新書)

「空気」と「世間」 (講談社現代新書)

  • 作者: 鴻上尚史
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/07/17
  • メディア: 新書



007 白紙委任状

007 白紙委任状

  • 作者: ジェフリー・ディーヴァー
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2011/10/13
  • メディア: 単行本



「空気」と「世間」は、今年の正月休みに読んでここに書こうと思っていて忘れていたものです。日本でよく見られる「反対できない空気」はどのような背景があるかを説明したものです。ここで書かれたことが、結局震災後によく見られたので、改めて重要な指摘があったなと思っています。

他の2作は私には珍しい小説です。どちらもそれなりの分量がありつつも、読み出すと止まらない面白い作品でした。007は、それこそ21世紀のジェームス・ボンドでこのまま映画化しても楽しめそうです。

今年の特徴のひとつに、震災後に写真集を含む関連書籍をいくつか読んだことが挙げられます。

写真集は、ある特徴があります。それは津波の写真はたくさんあるのに、そこには決して遺体は写っていないということです。棺の写真もほとんどありません。自分で見た限り、FRIDAYの震災写真集ぐらいでした。決して見たいと思わないものの筆頭でしょうが、亡くなった被災者がいたという事実は残さないのかと思ったのも事実です。

他には実際に経験した人でないと書けない帰宅難民なう。のような本もあり、首都圏に地震が来たらきっとこれと同じことがもう一度起きることでしょう。

元日早々大きな地震が起きています。震災関連の本は、「明日はわが身」の想像力を広げるものとして読まなければなりません。しかし、それでも地震雑感/津浪と人間 - 寺田寅彦随筆選集 (中公文庫)で指摘されているとおり、忘れてしまうのも人間だということは、心に刻み付けておかなければ、と思う次第です。

nice!(1) 
共通テーマ:

近況 [こんなことを考えている]

10月の半ばから、新しい仕事をしています。その仕事が高校の臨時職員なので、意外と時間があって本を読むヒマがあります。

高校ですから、もちろん図書室ってものもありますが、お金がかけられないところの最たる部門なので、予想以上に貧弱でがっかりするところもあるわけです。

それほど学力も高くない学校だったりするので、置いてある本は最近よく見かける「行間の広い」読むのにそれほど負担のかからない本が中心です。というより、そんな本しか最近は売ってないのか?と疑問に感じるくらいで。

おかげで読むと200ページ程度でも2時間もあれば読み終わります。もっとも、司書の先生の話では、それでも読む生徒はまだマシだとか。

高校時代に本を読んでおかないと日本語が貧弱になるし、母語が貧弱だとたとえ英語を学んでも第二言語は母語を越えない事実を痛感するだろうし。

でも、今の時代、高校生は本を読むのって、そんなに大変?

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3.11から半年過ぎました [こんなことを考えている]

東日本大震災から半年が過ぎました。
あの日の夕方は雪がちらつき、路面が凍りついた夜だったのに、いつのまにか春が過ぎ、気温の乱高下の激しい梅雨時期から夏を過ぎ、今は秋の虫が鳴いています。
たった半年のはずなのに、自分の中では3ヶ月ぐらいで止まっていて記憶が飛んでいるところが多々あります。

記憶が飛んでいる最大の理由は、震災後にやっと就職した会社で体を壊してしまって、いまどうにかして退社しようと画策しているからなのですが・・・

この間、大きな台風による水害もありました。あのあふれてくる水を見て、津波のような感覚を覚えたのは私だけじゃないはずと思います。でも、台風は接近してくるのがわかるのだし、対応しようとするならする時間も、用意もあったはずなのに被害が出てしまいました。

よく思うのですが、大きな被害が出た災害があっても、同じような災害で命を落とす人が必ずいることの不思議さ。

そんなに自分は死なないと人間は思うのでしょうか?
そんなに自分は特別だと思うのでしょうか?
そんなに楽観的になぜ思えるのでしょうか?

今回の台風だって、避難所に指定されている場所が被害に遭っているケースがありました。震災の後、見直さなかったのでしょうか?ハザードマップって作っても、実際にそれを基に避難訓練なんかしなかったんでしょうか?

震災の被災者としては、なぜ自分たちの経験は生かされないのかという無力感を味わいます。たった半年でもこれなのだから、おそらく3年経つとみんな忘れるのでしょう。そして、また同じような被害を出して、それでも懲りずに同じようなことを言い続けるのでしょう。

それじゃ、生き残った我々は、なぜ生き残ったのか?誰か教えてくれませんか?
nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

松田直樹選手の訃報によせて [こんなことを考えている]

松本山雅の、元日本代表DFの松田直樹選手が練習中に倒れてそのまま亡くなりました。

現役のアスリートが、心臓疾患で練習中や試合中に倒れてそのまま亡くなってしまうということは、海外では実はよく聞く話です。

私の一番心に残っているのが、NCAAのカレッジバスケットのスター選手だった故ハンク・ギャザーズが試合中にダンクを決めた直後に倒れ、そのまま帰らぬ人となったことです。

アスリートはメディカルチェックを経てから契約に至ることがほとんどですが、スポーツ医学が日本よりも進んでいるイメージがある欧米でも、試合中や練習中に倒れるケースはそれこそたくさんあります。

今回のケースは、決して「まれ」な例ではありません。アスリート=健康とは限らないのです。アスリートだからこそ、体に対する過信があったのかもしれません。

これが日本では最後の悲しい話になることを祈るのみです。

改めてご冥福をお祈りします。

nice!(1) 

生臭い話 [こんなことを考えている]

震災の、テレビでは出てこない話。生臭いというか、結構本音でこんなことを考えている被災者もいるという話。

震災直後から、津波のショッキングな映像が繰り返し流されていたと思いますが、あれを見てどう思いますか?

釜石、大槌町、陸前高田、気仙沼、南三陸町、石巻ぐらいがよく報道されてましたが、もう少し南の仙台市若林区の荒浜、名取市閖上、岩沼、亘理、山元、南相馬はそんなにテレビに出なかったけど、同じように津波の被害はありました。

テレビに出ているところ(取り上げやすいところ)は支援の手が届きやすく、石原軍団も石巻を中心に炊き出しに行きました。でも、全国放送で取り上げられないところは、「被害がないところ」のようなイメージがあります。もちろん細かいところも狙って支援をしてくれる人たちがいるのもたしかですが、目の届かないところは被災地じゃないイメージは避けられません。

そして、このイメージは、「津波の来なかった、内陸の地震の被災地」にはもっとはっきりと影響を及ぼします。うちのそれほど遠くないところに、いつまでもヘリで空輸をしていた地域がありましたが、これは液状化や山津波で被害を受けた地域です。うちは水道が比較的あっさり復旧したのに、いつまでもそこの地域は給水車が行っていたので「なんだ?」とは思っていましたが、実は被害が結構大きな地域でした。

でも、こんなところには支援の手は届きません。

津波に流されてないから?

さらに、私のように自宅にそれほど損傷がない被災者もいます。でも、救援物資は一度たりとも届きませんでした。

津波が来てないから?

たくさんの義援金が集まったことをテレビでは報道してましたが、これもきっと届かないんでしょう。家が壊れていない=罹災証明書がもらえない=支援対象じゃないという図式ができているような気がして仕方ありません。

こっちだって震災がなきゃ続けられたかもしれない仕事が白紙撤回になって昨日ようやく失業保険の手続きをしてきたところなのに、これだって入るのは来月末だって。

漏れ伝わってくる話を聞くと、生活の術を失った被災者の自殺が増えつつあるんだとか。せっかく地震からも津波からも火災からも生き残ったのに、自殺してしまう人がいる・・仕事も家も何もかもない状況は、これから生きていくことに希望が持てないということは、今本当にヒシヒシと実感しています。

なんであのとき死ななかったんだろう?

こんなことだけは思いたくないけど、この状態が続くなら、未来に希望が持てないなら、そしてテレビが原発の報道だけになったら、その陰に隠れてしまって生き残ったのに生きていけない人が出てくる。そんな時期がもうすぐそこまで来ているのかと・・

政治家は、もう何も期待していないです。現政権は何もできないし、こんな状況なのに政権交代を要求している自民党なんて、国民は見えてないだろ?



おまけ

がんばろうと言われるのは不愉快だけど、「ひとつになろう」も不愉快。絆って言われるのも不愉快。だって仕事できるのに仕事がないんだから貢献できない人間はひとつになってないんだろうし、支援という具体的なつながりが感じられない人間に絆って言われてもなって。

毒吐いたらちょっとすっきり。


nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

忘れないように [こんなことを考えている]

3.11から相当の時間が経過しました。自宅は一番時間のかかったガスもちょうど一ヶ月で復旧し、日常の生活がどうにかできそうな状況まで戻りました。もっとも、この間にパートナーが仕事帰りに液状化ででこぼこになった道で足をとられて転倒し、外くるぶしの下を亀裂骨折するという状況になってしまい、まだまだ苦難が続いている状況は変わりません。

さすがに本を読む気力も、ブログに記事を書く気力もない中、電子出版で経験談を出したのですが、その中からこれだけはここでも紹介しておかなければというものをピックアップしておきたいと思います。

それは、絶対に必要となる準備のことです。このように書くと、「電池とか水や食糧?」と思われるかもしれませんが、もっと切実な部分です。これは体験でもありますし、その後の報道で気になったところでもあります。

まず第一に挙げておくものとして、薬があります。市販薬ではありません。医者から処方されている薬です。

私は、現在も血圧の薬とアレルギーを抑える薬(2種)の計3種類の薬を服用しています。このうち、血圧の薬がこの震災の間になくなっていました。地震直後では余震も続き、テンションも高いので平気だと思っていて、試しに計ってみたら165/110ぐらいになってました。なにかのはずみで脳卒中を発症しても不思議ではない状況だったわけです。

アレルギーの薬がもし切れていたら、アナフィラキーショックを起こして、死んでいた可能性すらあります。他にも、薬があってこそ生活を維持している方は、薬のストック(またはどんな薬を飲んでいるのかの情報)を用意すべきです。

今回の震災は、だいたいかかりつけ医が1週間程度で開きました。でも、薬は調剤薬局のストックの関係で最初は1週間分しか出ませんでした。その後4週間分出たと思ったら、今度は薬を作る工場(福島にあるんだとか)が被災していて稼動していないため、ひとり2週間分しか出せないとなっています。

薬の目標はまず1週間です。これでどうにかしのげるはずです。普段薬がなくなりそうになってから医者に行く方は、タイミングを一度考え直してください。自分が飲んでいる薬を財布に入れておいて、いざとなったときにそれを救援に来た医師に見せるという手段でもOKです。同等の、別の薬を処方してくれます。

ふたつめは、「特別な」食糧です。正確に言うと、「アレルギーを持っている人が食べられる食糧」となります。救援物資は、だいたい1週間もあれば曲りなりに届きます。しかし、それは普通の食事(おにぎりやパン、カップ麺)です。

もし小麦アレルギーを持っている子供がいたら、食べられるものはないと考えてください。住んでいる自治体では、そのような食糧は備蓄していないと考えてください。ですから、被災して生き続けるための食糧の準備は必須です。

今回の震災では、個人的なネットワークでアレルギーを持っていても食べられる食糧が調達され、どうにか各人まで届けられたという経緯があります。この部分は今までの大きな災害で同じようなことが言われていたのに、対策が遅れている部分です。取り寄せで食糧を得ていた方は、ストックをどれくらい用意するか、同じアレルギーを持つ人間同士のネットワークをしっかり作っておくことが生き残るかどうかの瀬戸際になります。

最後に、これは首都圏などの通勤に時間がかかる方は必須の準備です。それは、家族とどこでどのように連絡を取って(あるいは取らないで)落ち合うか、です。

当然ですが、通信手段は途絶えます。携帯電話は比較的つながったようですが、発信規制がかかるために、すぐに使えなくなると思っていいです。メールも送信・受信が不可になります。ですから、連絡は取れないものと考えてください。

災害伝言ダイヤルがありますが、これも災害伝言ダイヤルが立ち上がること、そしてそこまで通話(またはWebで通信)できることが条件になります。つまり、通話(やWeb)ができなければ、伝言ダイヤルに伝言は残せません。そう、これは役に立たないのです。

ですから、外出時に被災したとき、どのようにして連絡を取り、落ち合うのかを入念に準備しておく必要があります。自分が避難する避難所はどこかご存知ですか?そこに行ったら千人単位で集まるようなことになりませんか?避難所に入れないとき、どこに行きますか?そして、最終的にどうやって家族全員集まりますか?

避難所も、被災するというどうにもならないことも、実際に起きました。第3候補ぐらいまで、実際にみんなで歩いて(そう、最後は歩くしかなくなる!)予行演習をする必要があります。会社まで電車で1時間だと、会社から帰らないという選択肢も当然あります。そうなったとき、残された家族はどうするか?こんなことも準備のうちのひとつです。

私はいろいろ準備をしていたつもりですが、いざとなったらやはりその場その場でどんどん考えていかないといけないことばかりでした。でも、準備していないよりしてる方が絶対に生き残るチャンスが増えます。先達の経験を生かしてください。

PS
おまけ。近所に公衆電話ありますか?携帯電話や固定電話が死んでいても、公衆電話は使えます。他の電話よりも優先順位が高いので、最後の通信手段として、どこにあるかを調べておいてください。できれば、屋内にある公衆電話を。雪の中待っているのはつらかったですから。


nice!(2) 
共通テーマ:日記・雑感

震災から1週間 [こんなことを考えている]

岩沼の仕事先で地震に遭遇し、幸いその日のうちに帰宅、そしてそれから今日まで必死に生きてきました。
大丈夫、まだがんばれるし、がんばる。
でも、そろそろ力を抜いて、ほどよくがんばる方向にシフトしようと思います。

地震がどんなものだったかについては、時間ができたころに、また。
タグ:地震
nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ありそうでないサービス [こんなことを考えている]

先週末から今日にかけて、大雪のために交通機関が大きく乱れている状況が続いています。

新幹線にいたっては、悪天候やら架線が切れて止まるやら、今日はシステム障害で止まっていました。

JRは運行状況をHPで案内していますが、これが実にひどいもので、見ても参考になりそうにありません。例えば今日のを見てみると、こんな風になっていました。

8時47分配信 「東北新幹線は、システム故障の影響で、上下線で運転を見合わせています。」

9時43分配信 「東北新幹線は、システム故障の影響で、上下線で運転を見合わせていましたが、9時38分頃に運転を再開し、遅れと運休がでています。」

10時43分配信 「東北新幹線は、システム故障の影響で、上下線に遅れと一部列車に運休がでています。」

これだけなんですよね。これじゃどのくらいで運行しているのかは、駅に行ってみないとわからないってのが本当のところなんでしょう。

もう少し、細かく情報が発信されていれば、そんなにストレスをためずにいられると思うのですが、そこで思いついたのが、ツイッター。

駅の、実際に対応にあたっているところの、最新の情報をツイッターを使って発信すれば、少しはマシなんじゃないかと。動いていないという情報でもいいし、このようなことをしていて、その作業はだいたいこれぐらいの時間がかかりますでもいいと思うのです。

上の例でいえば、実際に「○○駅発xx時xx分の列車は、どれくらい遅れています」というような情報を、駅から直接ツイートしておけば、それをフォローするだけで少なくとも情報は得られるはずです。

上の例のような、「一部列車に運休が出ています」だけだと、HPの情報を更新し忘れているのか、更新する内容がないのか、それともあえて出さないのか・・・判断がつきません。

そこで、有人駅に、iPhoneを配布して、駅員が今現在の状況を、一番近くから発信するようなサービスはないのでしょうか?

駅ごとにアカウントを取ってもよし、ハッシュタグを作るもよし。細かく情報が発信されていれば、待つしかないと思っていても待てると思うんですよね。同じように、これだけ雪が降れば、空港でも同じような情報をツイッターで発信すれば(除雪中で、作業終了見込みはxx時頃などのように)、サービスの向上につながると思うのです。

実際、昨年末暴風雨でJR東北本線が止まっていた時、駅からツイッターで情報発信してくれたら楽なのにと思ったのがきっかけです。

それほど難しい仕組みでも、お金のかかる仕組みでもないと思うのですが、どこかやってくれないかなぁ。ツイッターアプリを作って、路線全部をフォローするなんてのもいいと思うし、これならその片隅に広告を入れるビジネスも成立しそうな気がします。
タグ:ツイッター
nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

今年の総括 [こんなことを考えている]

今年も大晦日になりました。

今年読んだ冊数は、ちょうど365冊。

ベストはマイケル・ルイスの2冊。


世紀の空売り

世紀の空売り

  • 作者: マイケル・ルイス
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2010/09/14
  • メディア: 単行本



ブラインド・サイド アメフトがもたらした奇蹟

ブラインド・サイド アメフトがもたらした奇蹟

  • 作者: マイケル ルイス
  • 出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン
  • 発売日: 2009/11/25
  • メディア: 単行本



純粋な趣味としてのアメリカンフットボールが題材の「ブラインド・サイド」と、なぜにサブプライムローン問題が発生したかがわかる「世紀の空売り」と、まったく毛色の違う内容ですが、面白さは抜群でした。

これ以外に、今年は意図的に面倒そうなところも読んでいました。その代表がスティーブン・R・コヴィーとドラッカー。ドラッカーは、本人の著作であってもしドラではありません。読むと考えさせるところもありますが、それを理解するにはやはり繰り返しが必要なようです。

来年は、読むペースを落として考えてアウトプットする時間を増やしたいと思います。最終的な目標は、本を出すこと。できれば、来年末までネット出版でもなんでも出したいと思います。ネタは考えているので、それを形にしたいと思います。

今年一年、当ブログを見ていただきありがとうございます。
nice!(0) 
共通テーマ:

しばらくお休みします [こんなことを考えている]

新しい仕事にエネルギーをとられすぎていて、本を読むこともそれをブログに書くことも余力がない状況が続いています。

「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))とか、
日本辺境論 (新潮新書)とか書いてみたい本は読んでいるのですが、それをアウトプットするパワー不足でして・・

体が慣れたころに書きたいと思いますので、しばしお休みをいただきます。

nice!(0) 
前の10件 | - こんなことを考えている ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。